
ローズマリーを使った食器洗いの作り方とコツ

ローズマリーと言えば、とにかく強く夏には濛々と茂り何かに使えないかと考える人も多い植物の一つではないでしょうか?
植物としては育てやすく、精油は比較的安価で買い求めやすい上に美容に健康にとても有用なローズマリー
ハーブとして私が一番良かった!と思う利用方法がこの食器洗剤です!
乾燥しやすく毎年ささくれたり切れたりしていた手がとても綺麗になりました。
冬は特に手を傷めると辛いので、是非是非作ってみてください。
プラスチック類も、ちゃんとキュキュって洗い上がりますよ!
材料
① ローズマリー 先から10cm~15cm程切り取った物を5,6本 又は ハーブティー用のローズマリー適量
② 水 500ml~600ml程
③ 粉石鹸 大匙1.5杯程度
④ アルカリ剤(炭酸ソーダ 小匙1、またはセスキ炭酸ソーダ 小匙1.5程度)
作り方
① 穂先から10cm~15cm程を切り取り、洗って乾燥させます。
生のままでも勿論できますが、開花前から少し花が咲いたくらいの時期に切っておくと有効成分が豊富に
含まれているのではないかと思います。
② 小鍋に水全量とローズマリーを入れます。
③ お鍋に蓋をして、吹きこぼれない程度の火(弱火~中火)で15分程煮出します。
④ 熱めの人肌程度?(40度程、指をあてると熱いけど、まぁ触れる位)に冷まし、粉石鹸をパラパラと投入します。
⑤ 混ぜながら、アルカリ剤を投入します。
⑥ すっかり粉類が溶けたら、濾して容器に入れたら出来上がり!
使い方とコツ※コツ、大切です!!
*使い方*
・ローズマリー液が出来たら、泡タイプの容器に入れます。
※石鹸を使っているので、とにかく泡が大切になります。液体で出して、泡立てて使うのは大変なので泡ポンプ
タイプを使用します。
・洗うスポンジは、かなり細かな目のものか、アクリルたわしを使います。
※泡をしっかり受け止められるものでないと、すぐに泡が消えてしまいます。
*作る際のコツ*
・石けんを溶かす時、液があまり温度が高いと石鹸がゼリー状に固まってします。
かといって冷めるのを待つのも面倒。。
そんな時は、時間のある時にローズマリーを煮出すところまで作っておいて冷ましておきます。
作ろうと思う時、すっかり冷めたローズマリーの液に石鹸とアルカリ剤を投入し、弱火で温めながらかき混ぜ
ます。丁度石鹸が溶けだした位で火を止め、更にかき混ぜます。
こうすると、石けんが固まってしまう失敗はありません!
・私は、洗濯も粉石鹸なので、粉石鹸を使いますが液体せっけんを使っても構いません。
出来るだけ、家庭内であれこれ専用の洗剤を買わなくていいように、色々な事に使えるシンプルな石けん
がお勧めです。
*使う時のコツ*
・この洗剤の最も難しいのは、容器選びではないかと思います。
泡タイプだと、使う時便利ですが実はすぐ中の部品に石鹸が固まってポンプが押せなくなります。
100円均一の容器を使ったり、そこそこする専用容器を使ったりしましたが、100均のものなら1か月程度
そこそこの容器で数か月で同じような状態になりました。
一々容器を買い替えては非経済的。。。
そこで、市販の泡タイプのハンドソープを購入し、使い切ってからそちらの容器を使用してみました。
手作りで色々つくるといつも思うのが、いい容器が無い!!
なので、スキンケアのものも、時々このように市販のものの空き容器を使用します。
流石、大きな会社で専用に作られた製品の容器は素晴しいです!!
これも、数か月で詰まるのですが、自分でお手入れをすれば繰り返し使う事が出来、既に半年以上
継続できています。
メーカーによって様々だと思いますが、ポンプを押しにくくなったな。。と思ったら、一番上の泡の出る
パーツを抜きます。
そうすると、小さくて、上下に細かなネットが張ってある部品がはめられているんです。
ここにどうやら冷めて固まった石けんが少しずつ溜まってしまうようです。
これにお湯をしばらくかけ、元の位置にはめ込むと、また軽々押せるようになりました!
ちょっと面倒ですが、参考までに!
(もっといい使い方あれば教えてほしいですー――)
